PTA会長ってどんな人がなる?|元PTA会長が選出方法を教えます

PTA会長の職業って?イメージ画像 PTA
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

私はPTA会長をしている時「お仕事は何をしているんですか?」とよく聞かれました。やっぱり気になりますよね、PTA会長の職業って。

今回はそんな方の疑問にお答えいたします。

この記事を読むと
・PTA会長はどんな職業の人がやっているのか
・PTA会長を選出するときにどのような人に声をかければいいのか
が分かります

PTA会長ってどんな人?イメージとは異なる場合もある

地元の名士、会社経営者、自営業、医者、弁護士etc.。多くの人が持っているPTA会長のイメージはこんな感じではないでしょうか?

確かに周りの学校のPTA会長さんは、会社を経営されている方や、開業されているお医者さんもたくさんいました。

なんとなく社会的身分の高い方がなるようなイメージはありますよね?

でも、私は6年間PTA会長をしていましたが(厳密には2020年度のPTA総会まではまだ現職※2020年4月現在)、職業は会社員です。

「PTA会長はこんな職業でなくてはならない」といことはまったくありません。

では、実際どのような人がPTA会長になるのでしょうか?

少しだけ時間に融通が利けばPTA会長の仕事はできる

PTA会長になる方で、会社などを経営されている方が多い理由は「ある程度時間の融通が利くこと」だと思います。

PTA会長の詳しい仕事については今後の記事で紹介しようと思っていますが、その代表的なものは「会合への出席」です。

通常、会合については平日の日中に開催されます。そういった会合に出席できる、すなわち時間に融通を利かせられる方が選出されることが多くなるのはこういう理由です(←ちなみに、よっぽど必要なものでなければ無理に出席しなくてもいいと学校側からも言われますのでご安心ください)。

私は普通の会社員ですが、土日祝日などの決まった休みではなくシフト制の勤務です。なので、PTAの行事などがある場合は、事前にその日を代休にすることができました。

また、学校側も新しい年度が始まる前に、ある程度こちらの都合を聞いて予定を立ててくれました。そのことが、会社員という立場でもPTA会長ができた理由です。

そして、周りにも会社員でPTA会長をやられている方はたくさんいらっしゃいました。

PTA会長は普通の会社員でもできるのです。

まとめ

  • PTA会長になる人の職業はさまざま
  • 普通の会社員でもPTA会長は務まる
  • 平日の日中に時間の融通が利く人ならなお良し

「自分はPTA会長になるような身分ではない」ということは全くありません。子どもが好きで、子どもにより良い環境を与えてあげたいと思っている方なら、その時点ですでにPTA会長に向いていますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました