PTA会長の選出方法|私がPTA会長になった経緯

PTA会長の選出方法イメージ画像 PTA
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

「PTAの役員を決めるのって本当に大変」

「ましてや会長となると、なかなか引き受け手がいない」

PTAにたずさわっている方であれば誰もが抱える悩みです。

実際、私の周りでも役員決めに苦労している小学校や中学校がたくさんありました。

そこで今回は、PTAの役員決めで苦労されている方のために、子どもが通う小学校で、PTA副会長を3年間、会長を6年間続けた私がPTAにたずさわるようになった経緯をご紹介いたします。

役員決めの参考にしてみてください。

この記事では

  • PTA会長はどのように選出されているのか?
  • PTA会長になりたいと思っている人がどのようにしたらなれるのか

についてご紹介します。

PTAの役員になった経緯

私がPTAの役員(副会長)になったのは、上の子が2年生の時です(その時下の子が幼稚園の年少)。

それまでPTA活動やボランティア活動にかかわることもありませんでした。

そんなPTAに無縁だった私がPTA副会長に選出された理由は「その年に選出されたPTA会長と付き合いがあった」からです。

その年に選出されたPTA会長に「一緒に役員をやってくれ!」と言われて、泣く泣く引き受けました。

私がPTAに携わるようになったきっかけは、ただそれだけのことです。

PTA役員の選出方法について

PTAの役員の決め方の一つは「横のつながり」です。

地元の名士の方など、目ぼしい人がいたとしても、いきなり「PTA会長をやってください!」と言われて引き受ける方はほとんどいません。

まずは現役のPTA役員と、親しいお付き合いをしている方に声をかけるところから始まります。

PTA役員を選出する際は、引き受けてもらえるようにある程度事前にネゴっておくことが多いのです。

事実、私の場合もある程度事前にPTA副会長を引き受けるように依頼されていました。

もしPTAの役員になりたいなら

「PTAの役員を決める場合、まずは役員と親しい方に声をかけるのがいい」と説明しました。

ただ、そういった横のつながりのない方がPTAの役員になりたい場合は、

まずはPTAの係活動やボランティアにたずさわること

をおすすめします。

なぜなら、PTAの役員を選出する際「あの人はよく学校の行事を手伝ってくれてるよね」という方が推薦されるからです。

ですから、もしPTAの役員になりたいと思っている方は、まずは積極的に係活動やボランティアに参加してみてください。

PTA役員への立候補はおすすめしない

これは私個人の印象ですが(もし誤解を与えるような表現になってしまったらすみません)、自ら立候補をする方に対して、学校側は慎重になることが多いように感じます。

それは、学校側もある程度周りの人からの評判を重視しているからです。

今までほとんど学校にたずさわってこなかった人が、いきなり立候補しても少し身構えてしまうのはそういう理由です。

もし今まで学校行事にたずさわってこなかった方で「PTAの役員になりたい」という方は、回り道にはなりますが、係活動やボランティアなどからはじめることをおすすめします。

まとめ

PTAの役員のなり手を探す場合、もしくは自ら役員になりたい方へのポイントをまとめました。

  • PTAの役員を選出する時は、まずは横のつながりから
  • 普段からよく学校の行事などにたずさわってくれている人がPTAの役員に推薦される
  • PTA役員になりたい場合は係活動からはじめるのがおススメ
  • それまで係活動にたずさわったことのない人の立候補は学校側も慎重になる(あくまでも個人的な印象)

なかなか引き受けてくれる人がいないPTA役員ですが「子どもたちのためにお手伝いしたい」という方はとてもありがたい存在です。

一方で役員選出はある程度慎重に行わなければいけません。

もし「本当に子どもたちのために活動したい!」と思っている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました